
こんにちは。ちくわです。
こうしてアフィリエイト情報ブログを運営していることもあり、先日知人からウェブサイト運営について相談を受けました。
そんな話題から、今回はウェブサイトやブログの運営について考えてみたことを書いてみたいと思います。
そもそもなぜウェブサイトを運営しているのか?
このブログはアフィリエイト初心者に向けて情報を発信しているブログですから、これからブログやウェブサイトを立ち上げるという人も多いと思います。
そうでなくても、どこかのブログサービスでブログを作ったことがある人もいるかもしれません。
これから始める人も、すでにやったことがある人もここでちょっとだけ時間をとって考えてみてほしいことがあります。
あなたはなぜそのウェブサイトを運営しているのですか?
「どうしてそのウェブサイトやブログを立ち上げようと思ったのか?」という動機の部分ですが、別の言い方をすると「そのウェブサイトやブログを何のために利用したいのか?」ということです。
立ち上げるからには目的があるはずです。
その根本的な部分をもう一度見直しておいてほしいと思います。
- ウェブサイトやブログから直接収益を上げたいのか?
- 自分のサービスやお店にお客さんを集めたいのか?
- 同じ趣味の仲間と交流したいのか?
- 自分の作品を多くの人に見てもらいたいのか?
どんな目的でウェブサイトやブログを運営するのかで、どういった内容の記事を書くか、とかどんなサイト構成にするか、とかどんなサービスを使うかなど、すなわち戦略が全然変わってきてきます。
いちばんマズいのが、
「なんとなくやったほうがよさそうだから」
という理由で始めてしまうことです。
これで始めた人って、多くの場合長続きしていないと思うんです。(中には、最初そうでも面白くなって続く人もいるとは思いますが)
ですから、この記事を読んでくれているあなたにも、ウェブサイトを運営する目的の部分である「何のためのウェブサイトか」というところをしっかりと考えてみて、忘れないようにしておいてもらいたいと思います。
放置じゃ意味ありませんから
初めてウェブサイトを作ってみる人によくある傾向ですが、ウェブサイトができたら満足してしまって終わりというパターンです。
これもウェブサイト運営の目的がしっかりしていれば、作って終わりではないことはおのずとわかるはずです。
たいていの場合どんな目的で作ったにせよウェブサイトは「多くの人に見てもらいたい」という部分があると思います。(自分だけの日記ブログみたいなものは違うかもしれませんが)
多くの人に見てもらいたいなら、それなりの施策をやらないといけません。
たとえば、自分のお店の宣伝用に作ったとしても、作りっぱなしで放置では誰の目にもとまりませんし、もちろんGoogleなどの検索結果にもでてきません。
それだったら、道端に看板を立てたほうがよっぽど多くの人の目にとまりますよ。
ですから、ウェブサイトを作ったら終わりではなくて、そこからが始まりだと思っていたほうがいいと思います。
僕がなぜさきほどから「ウェブサイト運営」という言葉を使っているのか?
それは、ウェブサイトは継続してメンテナンスする必要があるからなのです。
記事の更新ができないんです・・・
「とりあえず日記ブログを始めてみたものの全然続かなくてやめちゃった」なんて話もよく聞きます。
そりゃそうだと思います。
紙(ノート)に書く日記が続かない人がそれをブログに変えてみたところで、急に書けるようになるとも思えませんよね?(これも中にはパソコンだったら書きやすくて続くという人もいるかもしれませんが)
芸能人や著名人の日記ブログだったら気になる人も多いですが、どこの馬の骨ともわからない一般人の日常を綴った日記ブログが注目されるなんてことはそうそうあることではありませんよ。
だから、ブログ書いたけど誰にも見られない → 反応がない → つまらない → 続かない ということになっていってしまうのです。
それも、やはり何のためにやっているかがはっきりしていないからだと思うんです。
さきほど日記ブログの例を出しましたが、何も日記ブログがダメということではありませんよ。
「日記ブログなんだから自分だけのもので、別に注目される必要もない」と思ってやっていれば、誰かの反応を気にすることなく続けられると思いますし、たまたまその記事を見て共感してくれる人がいればそこから交流が生まれるかもしれません。
ブログの目的をはっきりさせておいたほうが長続きするんじゃありませんか?ということです。
それから、運営という意味で言うと、記事はたくさん書ければそれにこしたことはないですが、始めたばかりや文章を書くことにまだ慣れない時期は、短い文章、それこそひとことふたことのつぶやき程度でもいいと思うんです。
記事の文字数が少なくても、放置よりはよっぽどいいと思うので。
まずは小さなことから始めてみましょう!
まとめ
- ウェブサイトやブログを何のためにやっているのかを意識しよう
- 「運営する」という意識を持とう
- 記事書きに慣れないうちは短い文章でもOK(放置よりは断然マシ!)
ちくわさん
こんにちは^^
エンタメです。
ブログ運営を漠然とやっていると
まず1円も稼げないし1日100アクセスすら
集めることも出来ないよね。
でも、しっかりとブログの目的を明確にして
ターゲットを明確にして記事を重ねていくと
アクセスも増えて来るし検索エンジンでも
上位表示されるようになる。
大切なのはなぜブログ運営するのか?
誰に向けて情報発信しているのかを
きちんと明確にして日々情報発信していくことだね。
今後共宜しくお願いします。
エンタメ
エンタメさん
コメントありがとうございます。
目的(何のため)と ターゲット(誰に向けて) は
ほんと、とても重要ですよね。
僕も自分に言い聞かせながら
これからもやっていきたいと思います!
ちくわさん
こんばんは。
先日は訪問ありがとうございました(^^)
私、その昔に
本当にただただ漠然とブログを立ち上げたことがありました(;・∀・)
そして、見事につまらなくて
あっという間にやめました(笑)
ちくわさんの記事の中の人
そのものを体現したので、よくわかります!
今は、ちゃんと目的があるので続いてます。
となると、やっぱり目的って大事ですね(^^)
ちくわさん、
改めて目的の大切さを感じることができました。
ありがとうございます!!
応援完了です!
かねこのどかさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
リアルな体験談、ありがとうございます(^^
やはりそうですよね。
なぜやっているのか?という目的、
あるいは動機の部分てすごく大切ですよね。
その通りですね。
ブログを書く目的は何か?これを明確にし、意識づけしていかないとダメなんでしょうね。
貴重なお考えありがとうございました。
いずてんさん
ブログに限らず、何でもそうだと思うのですが、
何のためにやっているかがわからなくなってしまうと
やる気も萎えてきてしまいますよね。
特にアフィリエイトは、
地道にコツコツとやることが多いので
根本的なところを常に意識していないと
くじけやすいと思います。
はじめまして「アフィリエイトで初心者が稼ぐノウハウ研究室」
(http://info-suou.com)の
ラボ長 周防治郎と申します。はじめて訪問させていただきました。
とても素晴らしいサイトで大変勉強になりました。
当方にも一度お越しください。
今後ともよろしくお願いいたします。
周防治郎さん
ご訪問&コメントありがとうございます。
周防さんのサイトにもまたお邪魔させていただきますね(^^